ぽぽママのカラフルDays

0歳児の新米アラフォーワーママです。育児のことや日々のことを書いてみます。

行きたい旅先はどこですか?のこと。

こんにちは。ぽぽママです。

 

マスクの着脱も自由になり、お薬はないのですがコロナが生活と共存するステージになってきたのかなと思います。

 

となると、俄然、行きたくなるのが旅行ですね。あなたは行きたい旅行先はありますか?

 

ぽぽママが行きたいのはロンドンです!

 

20代の頃、一人でイギリスへ旅行に行ったことがあります。特に何か理由があったわけではないんです。

 

ただ、当時の上司が退職することになり、「退職後は仕事が大変になるだろうから今のうちに行っておいで」と送り出してくれたのでした。

 

英語が話せるわけでもなく、ノリでとりあえずでロンドンに行き先を決めました。

 

ツアーに申し込むということもしなかったので、気ままに一週間、旅をしたのです。

 

ロンドンは比較的歩きやすい街でしたが、それでもちょっと道に迷ったり、英語がうまく伝わらなかったりとちいさなトラブルはありました。


それでも、一人旅だからこその楽しさと寂しさを味わうことができ、とても良い思い出になりました。

 

子供がまだ小さいので、海外旅行はすぐには難しいかもしれませんが、今度は家族でまたロンドンへ行くのが新たにできた夢です!

 

子供連れだと制限は色々ありますが、できない、という気持ちはなるべく持たないように挑戦していきたいです。

ChatGPT使ってみた、のこと。

こんにちは。ぽぽママです。

 

最近、TVなどで話題のChatGPT、皆さんは使ってみたことありますか?

 

我が家では、夕飯の献立を決めるときに遊びで使っています。

 

例えば「白菜と豚肉のレシピを教えて」みたいな感じで聞くと、いい感じのレシピを探してきて教えてくれるんです。

 

味はちょっと濃いめの時があるので、調整は必要ですが、献立に困った時にはいいかもしれないですね。


そんなChatGPTで、今朝は「自撮りのコツ」を聞いてみました。

 

いま、みんチャレで自撮り上手になるイベントに参加中なので、ぽぽママの中で自撮りへの興味が増しているのです。

 

画像のが回答の一部です。長かったので残りは割愛しますが、オーソドックスな内容がまとまっているような気がしました。

 

これを機に自撮り上手にもなりたいなあと思っている今日この頃です。


まだ、自分の中でこの時はGoogle検索、この時はChatGPTを使うといいというのがピンと来ていませんが、しばらく使って楽しんできたいと思います!

回転寿司に色々行ったよ、のこと。

こんにちは。ぽぽママです。

 

ぽぽママも夫も回転寿司が大好きです!(もちろん回らないお寿司も好きです。)

 

子供が生まれてから、いくつかのお店で子連れチャレンジしました。

 

スシロー
魚べい
回転寿司みさき

といったお店に今のところ行ってみています。

 

○スシロー

100円台からもっと高額なものまでは品揃えが豊富。回転寿司としては味も良かったと思います。手軽に美味しいお寿司が食べたい時に良いですね。

ぽぽママが行ったお店は、抱っこ紐でも余裕で座れるくらい座席が広く、快適でした。

店内にオムツ交換できるスペースもあったのが小さな子連れには嬉しかったです。

 

○魚べい

一皿110円のものの種類が豊富で、選ぶのが楽しかったです。予算が少なめの時やいっぱい種類を食べたい時に良さそうです。

 

○回転寿司みさき

ちゃんとメニューを見ずに入店してしまったのがいけないのですが、110円のお寿司の選択肢がほとんどなかったです。

ぽぽママは、色々楽しみたいから回転寿司に行くのでちょっと残念でした。
ただ、盛り合わせのお寿司がいくつかあって、そのお味は良かったです。

 

回転寿司のチェーン店まだまだあるので、もっと色々試してみたいと思っています。次は銚子丸かな?

 

オススメのチェーン店もしあれば教えてくださいね♪

支援センター行ったよ、のこと。

こんにちは。ぽぽママです。

 

今日は近所の子育て支援センターのイベントに参加してきました。

何度かこのイベントでお会いして顔見知りになったママさんもいて、今まで色々渡り歩いてきたのは無駄ではなかったなと思えました!

 

今回は息子と近い月齢の赤ちゃんも多数いました♪月齢が近いとお悩みも似てきますよね。

 

6〜7か月のママさんのお悩みは、やはり離乳食!

 

息子はあまり離乳食を食べないのが悩みなのですが、食べるお子さんでも下痢で困っている、などあるそうです。

 

やっぱり一人一人違うんだなと、焦っていた気持ちが少し落ち着きました。

 

一人でモンモンと悩むよりも、いろんな方とお話しした方がスッキリクリアになるような気がしています。

 

閉じこもらずにどんどん外に出ていきますよ〜。

ママさん達の集まりに参加してきた、のこと。

こんにちは。ぽぽママです。

 

今日は都内でママさん達との集まりに参加してきました。

 

なかなかゆっくりお話しする機会も少ないので、時々でもこういうイベントへ参加できるのはありがたいです。

 

2回目の参加だったのですが、前回は息子用の装備でちょこちょこ不足を感じたんです。

 

所変われば品変わると言いますが、ゴロンとなれるスペースがある子育て支援センターと普通の大人向けのスペースとではやはり、必要になるものが違いますね。

 

今回の場所は、もともと大人が集まるためのスペースなので、ぽぽママはこんなものを追加で持っていきました。

 

・レジャーシート→ゴロンとなれる場所として
・ベビーカー→息子が眠った時の基地
・ヒップシート付きの抱っこ紐→ずっと手で抱っこも大変なので

 

レジャーシートは今日は要らなかったですが、その他はあってよかったです♪参加してみて初めて分かることもあるので、1つ1つが本当に経験ですね。

 

うまくいかないことももちろんありますが、そういった経験を積み重ねて改善していけば良いだけのこと。

 

初めての場所に行くこと、初めて何かをやること。つまり、アウェイの環境であっても臆せずに動いていこうと思った1日でした。

健康診断行ったよ、のこと。

こんにちは。ぽぽママです。

 

今日は健康診断に行ってきました。

 

調べたところ、健康診断は使用者の義務ですが、休職中の場合には実施しなくてもさしつかえないとされています。 

 

安全労働衛生センターhttp://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-33/hor1-33-5-1-0.htm

では、ぽぽママの所属している会社はどうなのかなと思って聞いてみました。すると、育休中のスタッフに健康診断を受けさせることはしていないとのこと。

 

正直なところ、「そっかあ自腹かぁ」と残念な気持ちになりました。でも、「このまま健康診断を受けずにいるのも不安…」と思い、自分で病院を探して受けてきました!

 

ちなみに、健康診断は出産後、半年は待ってから受けた方がいいそうです。その方が出産に伴う体への影響が落ち着いているためです。

 

人間ドッグのミカタhttps://www.mrso.jp/mikata/1217/


ぽぽママは、今まで健康診断に引っかかってもそのままにしてきたことがあるので、結果がどう出るかドキドキです。

 

でも、子どもも生まれたし、長く元気でいるためにも、今回は何かあったらしっかりケアしようと思います。

 

あなたももし、健康診断行けていないようであれば、このタイミングに行ってみませんか?

卵を食べるよ、のこと。

こんにちは。ぽぽママです。

 

息子の離乳食がはじまって、早いもので1ヶ月半経ちました。

 

今週は卵黄1個まで食べれるようにチャレンジしようということで、まずは0.5個ずつ試してみています。

 

卵黄1個食べれるようになったらいよいよ卵白に挑戦です。

 

卵は昔はできる限り遅くした方がアレルギーが出づらいと聞いていた気がするのですが、最近は逆で、早い方が良いというのが主流のようです。

 

まさか真逆になるとは!

 

離乳食の常識は日々変わっていくようなので、「1歳までははちみつNG」のような、命に関わるもの以外はある程度緩く考えてもいいのかもしれないですね。

 

今のところ順調に食べてくれていますが、注意して見守っていきたいと思います!